まだお盆前なのに!!と驚いた日
最終更新日 2020年5月11日
△こんばんは。amneco(アムネコ)のKumikoです。
訪問ありがとうございます。 blogの情報は全て書いた当時の情報です。 現在、新規の生徒さんの募集はしておりません。 お役に立てる情報があればと思い過去の記事はそのまま公開しております。 どうぞよろしくお願いいたします。 2019年12月1日 amneco 追記:今後の活動について【トップページ】更新しました。
明日からお盆休みという方も多いですよね。
みなさん、どんな予定があるのでしょうか。
私は壊れかけのPCでの作業に追われそうです。
゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚
今日は月に一度の用事で東京へ。
帰りに必要なものがあってDAISOに寄ったら、ウール100%の毛糸が出ていました!
編み物をしない人に「冬物はいつから編み始めるの?」と聞かれると「お盆が終わると本格的に何を編むか考え始めるね」と答えてきましたし、
先日も友人から「ニットボランティア用の糸が無い……」と相談を受けたのですが、「9月に入れば出はじめるんじゃない?」と伝えました。
まさかお盆前にウール100%毛糸を100均で見つけるとは!!
しかもDAISOのウール100%毛糸は色が地味めなので、ニットボランティアの条件である<ウール100%><汚れの目立たない色>という2項目を満たしている物があるんですよね。
早速探していた友人にLINEしました。
蛇足ですが、ニットボランティアで何故ウール100%の地味な色でなければいけないかというと、
贈る相手の多くは極寒地のストリートチルドレンなので、
●オシャレより防寒着としての機能が必要であること
●洗濯の習慣が無いので、汚れは目立たない方がいいこと
●一部のかわいい物で喧嘩にならないように
という理由があるそうです。
なので、子どもに茶色とかグレーとかじゃかわいそうなんて思わずに暖かくて長く使えるものを贈りましょう。
因みに手芸店では9月の半ばから後半に冬毛糸が出て来ることが多いように思います。
なので私は春の終わりの冬物最終セールで沢山地味なウール100%毛糸を買い込んでボランティアニットに備えてあります。
いつかみなさんでニットボランティアに参加する会みたいなものができたらいいなというのが1つの目標です。
SNS | フォローしていただけたら嬉しいです。 |
---|---|
@amneco_2015 | |
amneco_2015 | |
amneco | |
amnecoLINE公式 | ![]() |
YouTube | amnecoチャンネル |
minne | amneco's Gallery |
関連記事
Twitter でamnecoをフォローしよう!
Follow @amneco_2015